●各種設定方法
・初回起動設定について

1.初回起動時に上記のメッセージが表示されるのでOKを押下します。

2.設定画面のユーザ登録タブが表示されるので、アメーバIDに自身のアメーバID及びパスワードを入力し、登録するボタンを押下します。
※パスワードは暗号化して保存されます。パスワードを保存しない場合は、起動時とログインID切り替え時に毎回パスワード入力が必要となります。
先頭に戻る
・ログインIDの登録について
初回起動設定と同様の方法で登録可能アカウント数まで追加登録可能です。
一覧下部の数字が現在の登録数です。
登録可能アカウント数はヘルプボタン押下で確認できます。
※登録済みのID及びパスワードを修正する場合は、登録済みアメーバIDより選択して、修正ボタンを押下します。
入力値を変更して修正するボタンを押下します。
パスワードを表示するにチェックを入れると入力パスワードの確認が可能です。
※登録済みのIDを削除する場合は、登録済みアメーバIDより選択して、削除ボタンを押下します。
但し、現在ログイン中のIDは修正及び削除できません。
先頭に戻る
・読者登録用の設定について

ファンクション機能「読者登録」を使用する為の設定を行います。
1.最大3つまでのメッセージ定型文が登録できますので入力して下さい。
2.必要に応じて読者登録方法とメール通知、なう設定のオプションを選択して下さい。
3.読者登録と同時にメッセージも送りたい場合は、読者登録時にメッセージも送るをチェックしてください。
※個別にメッセージを編集しないにチェックを入れると定型文を挿入してメッセージ送信の画像認証画面に自動で進みます。
※コメント中の<MyID>は自分のログインIDに、<UserID>は相手のIDに、<NkName>は相手のニックネームに変換されます。
※ラジオボタンで選択されているコメントがデフォルトで挿入されます。
場合に応じて、ファンクション機能の「定型文選択」で切り換えることも可能です。
先頭に戻る
・アメンバー申請用の設定について

ファンクション機能「アメンバー」を使用する為の設定を行います。
1.最大3つまでのメッセージ定型文が登録できますので入力して下さい。
2.必要に応じてアメンバー申請方法とメール通知、なう設定のオプションを選択して下さい。
3.アメンバー申請と同時にメッセージも送りたい場合は、アメンバー申請時にメッセージも送るをチェックしてください。
※個別にメッセージを編集しないにチェックを入れると定型文を挿入してメッセージ送信の画像認証画面に自動で進みます。
※コメント中の<MyID>は自分のログインIDに、<UserID>は相手のIDに、<NkName>は相手のニックネームに変換されます。
※ラジオボタンで選択されているコメントがデフォルトで挿入されます。
場合に応じて、ファンクション機能の「定型文選択」で切り換えることも可能です。
先頭に戻る
・メッセージ送信用の設定について

ファンクション機能「メッセージ」を使用する為の設定を行います。
1.最大3つまでのコメント定型文が登録できますので件名と本文を入力して下さい。
※コメント中の<MyID>は自分のログインIDに、<UserID>は相手のIDに、<NkName>は相手のニックネームに変換されます。
※ラジオボタンで選択されているコメントがデフォルトで挿入されます。
場合に応じて、ファンクション機能の「定型文選択」で切り換えることも可能です。
先頭に戻る
・グルっぽID抽出用の設定について

ファンクション機能「ID取得」でIDカテゴリ「グルっぽ」を使用する為の設定を行います。
1.グルっぽ名は実際のグルっぽ名でもかまいませんし、自分の分かりやすい名前でもかまいません。
2.グルっぽIDは登録したいグルっぽのトップページのアドレスで
ttp://group.ameba.jp/group/●●●●●/の●部分の英数字記号の羅列をコピーして貼り付けて下さい。
3.登録ボタンを押下する。
※登録済みのグルっぽを削除する場合は一覧より選択して、選択グルっぽを削除を押下する。
グルっぽ検索機能がつきました。
1.検索キーワードを入力して検索ボタンを押下します。カテゴリで絞り込むことも可能です。
2.一覧に検索結果が表示されるので、登録したいグルっぽにチェックをつけます。
3.チェックしたグルっぽを登録するボタンを押下すると登録されます。
先頭に戻る
・ファンクションキーの設定について

どのファンクションキーにどの機能を割り当てるか設定します。
ファンクションキーF1~F12までに好きな機能を割り当てることが可能です。
2系統の登録が可能で、画面右上のMボタンで切替が可能です。
またCTRLキーを押している間だけ一時的に切り換えることも可能です。
1.それぞれコンボボックスより好きな機能を選択して下さい。
初期設定に戻すボタンを押下するとキー設定が初期設定になります。
※プロペタ及びプロペタ2、プロペタ2終了はProfessional Edtion以上で使用可能です。
先頭に戻る
・その他の設定について

情報読み込み設定とは・・・ファンクション機能の「前ID選択」及び「後ID選択」で選択IDを切り換えた時に
自動的にそのIDのブログ、ルーム、なう画面も読み込むようにする設定です。
これによりあらかじめIDリストを抽出しておけばワンクリックだけで次々とブログを読んでいくことができます。
※チェックをつけた情報はID選択時に毎回読み込むので低速回線では動作が遅くなる可能性があります。
※デフォルトはブログを表示するだけにチェックが入っています。
とりあえず、ブログだけ流し読みして、ルームやなうも見たいなと思ったらボタンひとつで読み込めるファンクション機能があるのでこの設定がお勧めです。
タイムアウト設定とは・・・一定時間内にアメブロからの応答がないとタイムアウトとみなす時間を設定します。低速回線やモバイルで速度が安定しないなどの場合に設定時間を長くすることで動作する可能性があります。通常は変更しないで下さい。
設定バックアップとは・・・現在のアメブロウの設定状況をバックアップ及びバックアップ済みの設定を復元することが可能です。詳しくはこちら
Web画面表示設定とは・・・処理画面タブに表示されるWebページで画像読み込みやJavaスプリプトを無効にすることでID取得や自動ペタ処理を高速化します。
ペタ設定とは・・・ペタ帳の1ページ目に自分のIDがあればペタをスキップします。詳しくはこちら
アメーバサーチ検索エンジンとは・・・アメーバサーチでID取得する際の検索エンジンを選択できます。
つながり一覧再取得とは・・・IDカテゴリ「つながり」で選択できるサブカテゴリとジャンル情報を最新に更新します。詳しくはこちら
どこからペタするか設定とは・・・個別ペタ、自動ペタ、プロペタ、プロペタ2使用時にどこからペタしたことにするかを設定します。詳しくはこちら
対象外IDリスト処理モードとは・・・対象外IDリストをユーザ毎に分けるか、全登録ユーザで共有化するかを選択します。変更した場合はアメブロウが再起動します。
先頭に戻る
●ライセンス登録方法
・ライセンス登録方法について

1.画面右上のヘルプボタンを押下し、開いた画面の機能制限解除ボタンを押下します。

2.購入時に発行されたライセンスキーをそのままコピーし、登録コード入力欄にコピーして下さい。
3.登録ボタンを押下します。
4.認証が成功するとアメブロウが再起動し、機能制限が解除されます。
先頭に戻る
・アップグレード方法について

1.画面右上のヘルプボタンを押下し、開いた画面のアップグレードボタンを押下します。

2.開発元より発行されたライセンスキーをそのままコピーし、登録コード入力欄にコピーして下さい。
3.登録ボタンを押下します。
4.認証が成功するとアメブロウが再起動し、アップグレードされます。
※ライセンス登録済みでのみ可能な操作です。機能評価版からアップグレードはできません。
先頭に戻る
●画面説明
・画面項目説明


項番 |
項目名 |
説明 |
1 |
メニュー |
現在表示中のタブ名が表示されます |
2 |
ログインID |
現在ログイン中のIDが表示されます |
3 |
処理ID |
現在、選択中もしくは処理中のIDが表示されます |
4 |
ファンクションメニュー |
キーボードのF1~F12に対応したカスタマイズ可能なメニュー一覧です |
5 |
基本設定タブ |
ログイン切り換えやID抽出条件設定など基本的な設定を行う画面です |
6 |
マイページ |
ファンクションメニューのマイページ押下時やログイン切り替え時にマイページを表示する画面です |
7 |
ブログ |
ファンクションメニューのブログ表示押下時に選択中のIDのブログを表示する画面です |
8 |
プロフィール |
ファンクションメニューのルーム表示押下時に選択中のIDのプロフィールを表示する画面です |
9 |
なう表示 |
ファンクションメニューのなう表示押下時に選択中のIDのなうを表示する画面です |
10 |
処理画面 |
内部処理用の画面です。自動ペタの様子を見ることができます |
11 |
「な」ボタン |
なう表示タブに現在ログイン中のIDのマイなう画面を表示し、設定時間間隔で自動更新します |
12 |
「M」ボタン |
ファンクションメニューの1系統と2系統の常時切替を行います。一時切替はCTRLキー押下で可能です |
13 |
ユーザID |
ログインするIDを一覧から選択できます |
14 |
IDカテゴリ |
どのカテゴリからID抽出を行うか選択します |
15 |
取得件数 |
ID取得時の取得件数を設定します。最大ページ範囲と共に未入力時は600件となります |
16 |
ページ範囲 |
ID取得時のページ範囲を設定します。考え方は、こちらを参照して下さい |
17 |
ペタフォロー間隔 |
自動ペタ及び自動フォロー時の処理間隔を設定します。3秒以上で設定して下さい |
18 |
なう更新間隔 |
11.「な」ボタン押下時の自動更新間隔の秒数を設定します |
19 |
i2iランキングチェックボックス |
チェックをつけるとID取得時にi2iランキングを設置しているブログのIDだけ抽出します |
20 |
アメーバIDリスト入力 |
IDリストに個別に加えたいアメーバIDを入力します |
21 |
アメーバIDリスト |
ID取得やファイル読み込みによって取得したIDがリストアップされます。このIDリストについて処理を行います |
22 |
アメーバID個別登録 |
21.アメーバIDリスト入力に入力されたIDをリストに登録します |
23 |
アメーバIDリストファイル読込み |
出力済みのIDリストファイルを読み込みます |
24 |
アメーバIDリストファイル保存 |
アメーバIDリストに登録されているIDリストをCSV形式のファイルに保存します |
25 |
対象外IDリスト移動 |
選択されたアメーバIDリストを対象外IDリストに移動させてます |
26 |
アメーバIDリストシャッフル |
アメーバIDリストをランダムに並べ替えます |
27 |
アメーバIDリスト並べ替え |
アメーバIDリストを逆順に並べ替えます |
28 |
アメーバIDリスト削除 |
選択されたアメーバIDリストをリストから削除します |
29 |
アメーバIDリスト全削除 |
アメーバIDリストに登録されているIDを全て削除します |
30 |
アメーバIDリスト追加モード |
チェックをつけるとID取得やファイル読込み時にIDリストをクリアせずに追加登録します |
31 |
アメーバIDリスト件数表示 |
現在、アメーバIDリストに登録されている件数が表示されます |
32 |
対象外IDリスト入力 |
対象外IDリストに個別に加えたいアメーバIDを入力します |
33 |
対象外ID個別登録 |
32.対象外IDリスト入力に入力されたIDをリストに登録します |
34 |
対象外IDリストファイル読込み |
出力済みの対象外IDリストファイルを読み込みます |
35 |
対象外IDリストファイル保存 |
対象外IDリストに登録されているIDリストをCSV形式のファイルに保存します |
36 |
対象外IDリスト削除 |
選択された対象外IDリストをリストから削除します |
37 |
対象外IDリスト全削除 |
対象外IDリストに登録されているIDを全て削除します |
38 |
対象外IDリスト追加モード |
チェックをつけるとファイル読込み時に対象外IDリストをクリアせずに追加登録します |
39 |
対象外IDリスト件数表示 |
現在、対象外IDリストに登録されている件数が表示されます |
40 |
設定ボタン |
設定画面を開きます。各種設定を行います |
41 |
ヘルプボタン |
ヘルプ画面を開きます。機能制限解除やアップグレードを行います |
42 |
プロフィール画像 |
現在ログイン中のIDのプロフィール画像を表示します。 |
43 |
サブカテゴリ |
IDカテゴリで「ランキング」を選択した時に表示され、カテゴリを選択します |
44 |
ジャンル |
サブカテゴリで選択したカテゴリ内のジャンルが表示されるので選択します |
45 |
登録グルっぽ |
IDカテゴリでグルっぽを選択した時に表示され、登録済みのグルっぽ一覧から選択します |
46 |
キーワード |
IDカテゴリで「アメーバサーチ(記事)」又は「アメーバサーチ(タイトル)」又は「なう検索」又は「プロフィール検索」を選択した時に表示され、検索語を入力します |
47 |
クリア |
キーワードに入力した文字をクリアします |
48 |
年齢範囲 |
IDカテゴリで「プロフィール検索」を選択した時に有効になり、検索対象の年齢範囲を数値で入力します |
49 |
性別 |
IDカテゴリで「プロフィール検索」を選択した時に有効になり、検索対象の性別を選択可能です |
50 |
血液型 |
IDカテゴリで「プロフィール検索」を選択した時に有効になり、検索対象の血液型を選択可能です |
51 |
都道府県 |
IDカテゴリで「プロフィール検索」を選択した時に有効になり、検索対象の都道府県を選択可能です |
52 |
職業 |
IDカテゴリで「プロフィール検索」を選択した時に有効になり、検索対象の職業を選択可能です |
53 |
サブカテゴリ |
IDカテゴリで「つながり」を選択した時に表示され、カテゴリを選択します |
54 |
ジャンル |
サブカテゴリで選択したカテゴリ内のジャンルが表示されるので選択します |
先頭に戻る
・ファンクションキー機能について
分類 |
ボタン名 |
機能説明 |
表示 |
ブログ表示 |
選択IDのブログを表示します |
プロフィール |
選択IDのプロフィールを表示します |
なう表示 |
選択IDのなうを表示します |
マイページ |
ログイン中のIDのマイページを表示します
※IE8以前がインストールされているPCでは使用できません |
入力支援 |
読者登録 |
選択IDの読者登録画面を開き、定型文を登録しておけばコメントも自動挿入されます |
アメンバー |
選択IDのアメンバー申請画面を開き、定型文を登録しておけばコメントも自動挿入されます |
メッセージ |
選択IDにメッセージ送信画面を開き、定型文を登録しておけばコメントも自動挿入されます |
定型文選択 |
入力支援でデフォルト選択したコメント以外に切り換えたい時にコメント選択画面を開きます |
フォロー系(アメーバなう) |
フォローする |
選択IDをフォローします |
フォロー解除 |
選択IDをフォローしている場合、フォローを解除します |
自動フォロー |
アメーバIDリストに登録されているIDに対して連続フォローを行います |
自動F解除 |
アメーバIDリストに登録されているIDに対して連続フォロー解除を行います |
ペタ系 |
個別ペタ |
選択IDに対してペタを行います |
自動ペタ |
アメーバIDリストに登録されているIDに対して連続ペタを行います |
プロペタ |
複数IDにて連続ペタを行います。※Presonal Edtionでは使用不可 |
プロペタ2 |
複数IDにて同時ログインでの一斉連続ペタを行います。※Presonal Edtionでは使用不可 |
プロペタ2終了 |
プロペタ2実行時に開いた画面を一括終了させます。※ペタ中であっても強制終了されるのでご注意下さい。 |
いいね系 |
個別いいね |
選択IDの最新記事に対していいねをつけます。 |
自動いいね |
アメーバIDリストに登録されているIDに対して連続でいいねをつけていきます。 |
その他 |
ID取得 |
基本設定タブで設定された条件に従ってアメーバIDリストを抽出します |
前、後ID選択 |
アメーバIDリストの選択IDを移動できます。同時に選択IDのブログを表示するなど可能です |
タブ→、←タブ |
矢印方向に選択タブを移動できます |
進む、戻る |
通常のブラウザの進む、戻る動作を行います |
対象外 |
選択IDを対象外IDリストに登録します。 |
終了 |
アメブロウを終了します |
未使用 |
機能を割り当てません |
先頭に戻る
●アメーバID取得方法
・アメーバID取得について

1.IDカテゴリより取得したいIDに応じて選択して下さい。
IDカテゴリ |
説明 |
ランキング |
アメブロランキングよりIDを取得します。ランキングを選択した場合は、サブカテゴリとジャンルが選択可能になりますので、取得したいランキングカテゴリとジャンルを選択して下さい |
ペタ返し |
ログインIDのペタ帳よりIDを取得します |
いいねしてくれた人 |
ログインIDのいいね履歴よりいいねしてくれた人のIDを取得します |
読者になったブログ |
ログインIDが読者登録しているブログのIDを取得します |
あなたのブログの読者 |
ログインIDのブログに読者登録しているIDを取得します |
今日ついたペタ |
ログインIDのペタ帳より当日ペタをしてくれたIDを取得します。(若干の誤差が出る可能性があります。) |
今日つけたペタ |
ログインIDが当日ペタを行ったIDを取得します。(若干の誤差が出る可能性があります。) |
今月のコメント |
ログインIDに今月コメントをつけたIDを取得します |
先月のコメント |
ログインIDに先月コメントをつけたIDを取得します |
承認したアメンバー |
ログインIDが承認したアメンバーのIDを取得します |
承認してくれたアメンバー |
ログインIDがアメンバーになっているIDを取得します |
グルっぽ |
「登録グルっぽ」で選択したグルっぽに所属しているIDを取得します。※登録グルっぽの設定方法はこちら |
なう(フォローしている) |
ログインIDがフォローしているIDを取得します |
なう(フォローされている) |
ログインIDがフォローされているIDを取得します |
アメーバサーチ(記事) |
「キーワード」に入力された語句で検索を行い、該当するIDを取得します。 |
アメーバサーチ(タイトル) |
「キーワード」に入力された語句でタイトル検索を行い、該当するIDを取得します。 |
つながり |
つながり一覧よりIDを取得します。つながりを選択した場合は、サブカテゴリとジャンルが選択可能になりますので、取得したいつながりカテゴリとジャンルを選択して下さい |
プロフィール検索 |
キーワードの他、年齢範囲、性別、血液型、都道府県、職業を設定して検索可能です。 |
なう検索 |
「キーワード」に入力された語句でなう検索を行い、該当するIDを取得します。 |
2.ページ範囲と取得件数を設定します。※選択した「IDカテゴリ」によって1ページ当たりに取得できる件数が異なります。それぞれの1ページ当たりの最大取得可能件数は以下のようになります。
IDカテゴリ |
取得件数 |
ランキング |
50件 |
ペタ返し |
20件 |
いいねしてくれた人 |
10件 |
読者になったブログ |
30件 |
あなたのブログの読者 |
30件 |
今日ついたペタ |
20件 |
今日つけたペタ |
20件 |
今月のコメント |
20件 |
先月のコメント |
20件 |
承認したアメンバー |
20件 |
承認してくれたアメンバー |
20件 |
グルっぽ |
35件 |
なう(フォローしている) |
30件 |
なう(フォローされている) |
30件 |
アメーバサーチ(記事) |
100件 |
アメーバサーチ(タイトル) |
100件 |
つながり |
100件 |
プロフィール検索 |
100件 |
なう検索 |
30件 |
※ページ範囲と取得件数が共に未記入の場合は最大で600件取得できるように自動設定されます。
※最大9999件までのIDを一度に取得可能ですが、600件以上のIDを取得したい場合は最大ページ範囲と取得件数の双方を設定する必要があります。
例えば、ペタ返しで2000件取得したい場合、1ページで取得可能な件数は20件なので2000÷20=100となり、図のように最大ページ範囲を100、取得件数を2000に設定します。
重複IDは省かれます。ペタ返しの場合などは日付変わりで同じIDが含まれている可能性が高いので最大ページ範囲は計算値より少し多めに設定した方がよいと思われます。
※「i2iランキング設置のみ抽出する」チェックボックスについて
チェックをつけてから「ID取得」を行うとブログパーツでi2iランキングを設置してるブログのIDのみ抽出します。アクセスを送りあいたいブログを見つけるのに便利な機能です。ひとつずつブログにアクセスして検索するので取得件数によっては相応の時間を要するのでご注意下さい。
先頭に戻る
●入力支援機能の使い方
・読者登録方法について
1.事前設定が必要です。読者登録用の設定方法はこちら
2.「ID取得」などを行って、アメーバIDリストに読者登録を行いたいIDをリストアップさせて下さい。
3.ファンクションメニューに「読者登録」ボタンを表示させます。
設定を変更していない場合は、図のように「M」ボタンを押下するとF1の位置にボタンがあります。

※ボタン位置は設定で変更可能となっています。ファンクションキーの設定方法は
こちら
4.リストより読者登録したいIDをクリックして選択して下さい。
5.「読者登録ボタン」を押下する
6.処理画面タブに自動的に切り替わり下の画面が表示されます。
画像認証がある場合は入力位置にカーソルがセットされているので番号を入力してENTERキー押下または画面内の「読者に登録」ボタンを押下すると読者登録されます。
※画像認証がない場合は自動的に読者登録されます。

7.メッセージも同時送信する設定になっている場合は、続けてメッセージ送信画面が開きます。

8.コメント定型文を相手によって切り換えたい場合はファンクションメニューの「定型文選択」を押下すると下記画面が表示されますので、切り換えたいコメントを選択してOKして下さい。

選択するとコメントが書き換わります。画面上で直接編集や追記ももちろん可能です。
※設定で「メッセージを個別に編集しない」にしている場合は、この画面は開きません。


※連続して読者登録を行う場合はファンクションメニューの「前ID選択」や「次ID選択」を押すとタブを切り換えることなく選択IDを変更することが可能です。
その際、デフォルト設定では選択IDのブログ画面が表示されてしまうので、下の図のように全てのチェックをはずして、未選択を選択する設定にすることをおすすめします。この設定について詳しくはこちら

先頭に戻る
・アメンバー申請方法について
1.事前設定が必要です。アメンバー申請用の設定方法はこちら
2.「ID取得」などを行って、アメーバIDリストにアメンバー申請を行いたいIDをリストアップさせて下さい。
3.以降はファンクションメニューの「アメンバー」ボタンを押下することによって、読者登録方法と同要領で申請可能です。
先頭に戻る
・メッセージ送信方法について
1.事前設定が必要です。メッセージ送信用の設定方法はこちら
2.「ID取得」などを行って、アメーバIDリストにメッセージ送信を行いたいIDをリストアップさせて下さい。
3.以降はファンクションメニューの「メッセージ」ボタンを押下することによって、読者登録方法と同要領で送信可能です。
先頭に戻る
●その他機能
・マイなう自動更新について
その名の通り、マイなう画面の自動更新機能で更新ボタンを押下することなくメッセージが更新されていくので便利です。
1.マイなう画面の更新間隔時間を5秒以上で設定して下さい。
2.画面右上の「な」ボタンを押下する
3.更新時間になるとなう表示タブに自動的に切り替わり下の画面が表示されます。
※投稿欄に入力中の文字がある場合は入力中の文字が消えないように自動更新は一時停止されます。

4.自動更新を停止する場合は、さきほどの「な」ボタンが「止」に変わっているので押下すると再び「な」に変わり停止します。
先頭に戻る
・設定バックアップについて

設定バックアップ方法・・・バックアップボタンを押下するとAmeblowフォルダ内にBackUpフォルダを作り、その中のバックアップ日時のフォルダ内に設定ファイルが保存されます。
※バックアップは10世代分まで保存を行い、それを超えると古いものから削除されて新しく追加していきます。
※パソコンの故障や誤って削除などに備える為に初期設定が終わった後や定期的にバックアップを行い、BackUpフォルダを別のHDDやUSBメモリ、オンラインストレージに保存しておくことをおすすめします。
設定復元方法・・・復元したい設定を一覧より選択して、復元ボタンを押下して下さい。復元後、アプリケーションが再起動します。
※復元すると選択したバックアップ以降に行った変更は全て破棄されます。
※退避していたBackUpフォルダから復元する場合は、評価版をダウンロードし、AmeblowフォルダにBackUpフォルダをコピーして下さい。
初回起動時に設定画面が開きますので、全般タブを選択し、復元作業を行ってください。
先頭に戻る
・画像非表示機能について
※ver3.01より機能削除しました。

Web画面表示設定について・・・処理画面タブに表示されるWebページで画像を読み込まず、Javaスクリプトを実行しないようにすることによって、処理速度の向上を図る機能です。
※ネットブック等の低性能なPCやモバイルなどの低速回線では効果が期待できますが、高性能PCや高速回線で使用されている場合は効果が実感できないかもしれません。
※通常のアメブロ画面を確認したい場合はマイページタブで確認して下さい。
※画像非表示やJavaスクリプトを実行しないことによって予期しない不具合が発生する可能性があります。ID取得、自動ペタや読者登録などは問題ないことは確認済みです。
※読者登録、アメンバー申請、メッセージ送信などの入力支援機能を使用する場合は、画像認証の画像等も表示しなくなる為、OFFになります。
先頭に戻る
・ペタ設定について

ペタ設定について・・・自動ペタ、プロペタ、プロペタ2の実行時にペタ帳の1ページ目に自分のIDがあった場合にペタをスキップします。
これによって、ペタがあまりないIDに自分だけが頻繁にペタをするという状況を防ぐことが可能です。
先頭に戻る
・IDコピー機能について

IDコピー機能について・・・アメーバIDリストもしくは対象外IDリストの上で右クリックしてコピーを選択すると選択されているIDをクリップボードにコピーします。
先頭に戻る
・どこからペタするか設定について

どこからペタするか設定・・・個別ペタ、自動ペタ、プロペタ、プロペタ2使用時にどこからペタしたことにするかを設定します。
ブログ、プロフィール、なうから選択可能で複数チェックした場合はその中から毎回ランダムで選択されます。
全て未選択の場合はその他扱いとなります。
先頭に戻る